【研究】魚の卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた
引用元: ・【研究】魚の卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明 魚は糞によって別の湖に移動していた [富豪立て子★]
1: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:40:38.04 ID:iBIah2y/9
植物の実が鳥に食べられて、種を遠くに運ぶことはよく知られています。
しかし新たにハンガリーで行われた研究では、魚の卵もまた、鳥に食べられることで別の湖に運ばれることが示唆されました。
しかし新たにハンガリーで行われた研究では、魚の卵もまた、鳥に食べられることで別の湖に運ばれることが示唆されました。
鳥に大量の卵を食べさせる実験を行った結果、魚の卵は鳥の消化機能を生き延び、糞として排出された後に孵化することが確認されたのです。
食べられた魚の卵が特殊だったのか、鳥の消化機能が「ガバガバ」だったのか……いったいどうしてこんなことが起きたのでしょうか?
16: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:47:04.23 ID:UcAJfl7X0
>>1
んー、適度に温かいし、栄養と水分があるからな。
んー、適度に温かいし、栄養と水分があるからな。
46: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:57:01.51 ID:f+DkecDz0
>>1
消化不良ってレベルじゃねーぞ!
消化不良ってレベルじゃねーぞ!
92: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:16:45.13 ID:GEpO9Mhr0
>>1
これ本当に不思議だった
なんで同じ種類の魚が全国の川に居たりするのか
これ本当に不思議だった
なんで同じ種類の魚が全国の川に居たりするのか
6: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:43:37.37 ID:CWQ9PMYB0
すげぇ進化してきたんだな
7: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:43:43.53 ID:+BGHwMHe0
種子みたいなことが卵にも起きてるのか
こういう相互作用してる生物すごい
こういう相互作用してる生物すごい
14: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:46:33.13 ID:Y1Mu8x/R0
1時間でうんこになるって速いな
速いしだれも試さなかったんだな
速いしだれも試さなかったんだな
18: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:48:04.35 ID:ZkPdJ4rE0
バスもバサーが放流したわけじゃない可能性が…?
20: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:48:15.81 ID:lglzQRNc0
クソとは言ってないけど釣りキチ三平でも鳥が卵運んでるとか考察してたな
矢口高雄すごすぎだろ
矢口高雄すごすぎだろ
30: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:52:03.49 ID:Fmxw4M1n0
>>20
水鳥の足に付いて移動したみたいな事言ってたね
水鳥の足に付いて移動したみたいな事言ってたね
24: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:49:56.17 ID:Th4TuAka0
自然すげえな
そら地球上に生物が溢れるわけだ
そら地球上に生物が溢れるわけだ
25: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:50:04.79 ID:PFdFhU3N0
鳥としてもそれまで餌になる魚がいなかったところで魚が繁殖してくれたらウマーなわけで
よくできているな。
よくできているな。
26: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:50:10.29 ID:lDlFmdR60
鳥だって餌の魚が増えるのは大歓迎だからな
28: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:50:32.96 ID:aSDwJ3MA0
結局植物や動物の多くは、食べられることで播種するようになってるわけで
食べられるのも自然の摂理の一部なんだよな。
植物や動物を食べるのはよくないとか言ってるベジタリアンやフルータリアンこそが
自然の摂理に反している。
食べられるのも自然の摂理の一部なんだよな。
植物や動物を食べるのはよくないとか言ってるベジタリアンやフルータリアンこそが
自然の摂理に反している。
95: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:19:01.11 ID:CF+BEW+p0
>>28
連中は果物とか食べて地面に排泄しないとな
連中は果物とか食べて地面に排泄しないとな
33: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:52:54.44 ID:Tjp+tjx80
それ昔からの定説じゃね?
水たまりに魚がいて、水場として鳥が来てフンするから、それに卵がいてとかさ
水たまりに魚がいて、水場として鳥が来てフンするから、それに卵がいてとかさ
37: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:53:42.94 ID:6cN/z9v60
ハンガリーの語源はフンガリアこれ豆な
44: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:55:57.94 ID:bpzECckQ0
トウモロコシみたいなもん
47: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:57:05.41 ID:uly0pLXl0
知ってた
つーか人里離れた山奥の小さい池や水溜まり程度のところにブラックバスの稚魚がいるのは
水鳥が運んでるの解ってるのに
ココロナイニンゲンガー
リリースシターってぎゃーぎゃー言ってるやつ多くて辟易するんよ
136: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:42:58.90 ID:Xum7e46j0
>>47
ブルーギルなんて不思議なくらいに本当どこにでもいるしな
ブルーギルなんて不思議なくらいに本当どこにでもいるしな
49: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:57:29.80 ID:RpChgxrV0
植えてない木が庭に生えてくるのやめてくれよ
50: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:57:55.25 ID:HlC3ju3X0
スイカの種を食べたらヘソから芽が出てくるのと
おなじメカニズムなんだな
おなじメカニズムなんだな
182: まとめたんく 2020/06/25(木) 22:13:37.38 ID:eBb/HQp60
>>50
お前ヘソから芽出した事あるの?
俺昔から種ごと食ってるのに出た事無いんだけど
食べすぎで赤い○んちが出た事はあるけど
お前ヘソから芽出した事あるの?
俺昔から種ごと食ってるのに出た事無いんだけど
食べすぎで赤い○んちが出た事はあるけど
51: まとめたんく 2020/06/25(木) 20:59:26.40 ID:rzlYarWx0
翼あるものが生命をあまねく世界に散りばめているのだな
鳥を崇めよう
鳥を崇めよう
56: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:02:20.34 ID:XyvBYzVd0
鳥が魚を食べるのはよく見る光景だけど、卵なんてたべるの?
しかも受精した状態のものとか。
しかも受精した状態のものとか。
117: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:28:13.77 ID:ay35enif0
>>56
藻に産み付けられた卵を藻と一緒に食べる
藻に産み付けられた卵を藻と一緒に食べる
152: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:51:18.03 ID:1qwZsggL0
>>117
あ!なるほど。
あ!なるほど。
58: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:02:38.53 ID:cnuBN96p0
鳥って丸のみだからなw
何が楽しくて生きてんだろうw
何が楽しくて生きてんだろうw
97: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:19:59.19 ID:CF+BEW+p0
>>58
丸呑みが楽しいんだよ
丸呑みが楽しいんだよ
63: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:04:56.68 ID:oc0YVNWI0
納得出来る話だな。絶滅危惧種が何故か辺鄙な山奥の池で見つかった例の謎がとける
64: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:04:57.07 ID:nFZOTQB/0
かなりのギャンブルだな
水の中に落ちなかったらendだぞこれ
水の中に落ちなかったらendだぞこれ
100: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:20:35.47 ID:1kWQirmO0
>>64
そんなのは当たり前 全部孵化したら溢れ返るからバランスを取るのも自然の摂理
マンボウなんか一匹が一回で三億とか卵生むけど大人に育つのは二匹程度
そんなのは当たり前 全部孵化したら溢れ返るからバランスを取るのも自然の摂理
マンボウなんか一匹が一回で三億とか卵生むけど大人に育つのは二匹程度
65: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:05:00.87 ID:h8tCYNPl0
さかなくんさんと上皇様がお喜びしそうな話だな
いいね!
いいね!
73: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:07:49.66 ID:f4NdMuKK0
カエデの種も驚愕するだろ
あれどうみても鳥の羽
目がない植物がなんであんな形に設計できるのか
あれどうみても鳥の羽
目がない植物がなんであんな形に設計できるのか
74: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:08:15.06 ID:oIDVwm4l0
これは、目から鱗
76: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:08:36.36 ID:4momobDf0
だからあれほどよく噛んで食べなさいと言ってるのに
79: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:11:00.32 ID:lglzQRNc0
鳥は頻繁にブリしてるしそういうこと起こってもおかしくはないやろ
85: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:12:51.29 ID:CxzPX5ED0
登山すると、とんでもない高所の沢に岩魚がいたりして、通説では山の仕事人が食料用に桶にいれて下から運んだと言われている
これも鳥が運搬した可能性があるのか
86: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:12:53.90 ID:6cN/z9v60
鳥の消化器官は哺乳類みたいに長くはないからな
91: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:15:33.99 ID:3RhKgNEx0
池の水抜いてみたとかの外来種うんぬんって意味は薄いんじゃ
94: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:18:59.59 ID:tQAlyXUI0
種子は分かるよ果実を食ったら種も一緒に飲み込むだろうし
でもこれなら鳥は何のために魚の卵を食ってるんや…
そこから何かしらの栄養は得ているのか
でもこれなら鳥は何のために魚の卵を食ってるんや…
そこから何かしらの栄養は得ているのか
101: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:21:20.59 ID:CF+BEW+p0
>>94
人間だってトウモロコシ食ったら
大半は消化するけど無傷なのも出てくるやん
人間だってトウモロコシ食ったら
大半は消化するけど無傷なのも出てくるやん
107: まとめたんく 2020/06/25(木) 21:22:47.07 ID:FMdYqi4/0
不思議だったけど
他にあり得なかったわけだよな
他にあり得なかったわけだよな
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません