登山って初心者はどこから始めりゃええんや?
1: まとめたんく 20/06/11(木)19:17:01 ID:3WY
ヒマラヤの断崖絶壁を登るみたいな本読んだら興味出てきたんやが
4: まとめたんく 20/06/11(木)19:17:58 ID:VCJ
靴探し
15: まとめたんく 20/06/11(木)19:20:32 ID:Pm5
ハイキングみたいな低い山から尾根歩きを経て縦走
そこから徐々にレベルアップ
>>4
靴は大事よな 極端な言い方をすると登山靴は下山のためにあると思う
そこから徐々にレベルアップ
>>4
靴は大事よな 極端な言い方をすると登山靴は下山のためにあると思う
20: まとめたんく 20/06/11(木)19:21:25 ID:3WY
>>15
道具とか知りたいな必要な道具
道具とか知りたいな必要な道具
25: まとめたんく 20/06/11(木)19:23:35 ID:d4o
>>20
Youtubeで登山やっとる人のチャンネル漁ればええんちゃうか?
ああいう人達っておすすめ登山とか紹介しとる人多いし色々レクチャーしてくれるで
Youtubeで登山やっとる人のチャンネル漁ればええんちゃうか?
ああいう人達っておすすめ登山とか紹介しとる人多いし色々レクチャーしてくれるで
31: まとめたんく 20/06/11(木)19:25:07 ID:3WY
>>25
youtube見てみるわ
youtube見てみるわ
7: まとめたんく 20/06/11(木)19:18:55 ID:Uvx
知らんけど穂高とかでええんちゃうん?
9: まとめたんく 20/06/11(木)19:19:24 ID:3WY
>>7
登る前に準備とかあるやん
登る前に準備とかあるやん
13: まとめたんく 20/06/11(木)19:20:05 ID:p0B
高尾山
さすがに知っとるやろ
さすがに知っとるやろ
16: まとめたんく 20/06/11(木)19:20:53 ID:3WY
>>13
高尾山は登ったけどハイキングみたいな感じで山登りしてるのかよくわからん
高尾山は登ったけどハイキングみたいな感じで山登りしてるのかよくわからん
19: まとめたんく 20/06/11(木)19:21:20 ID:p0B
>>16
そうなんか
とりあえず達成感を知ることから始めるのが一番や
無理しないでな
そうなんか
とりあえず達成感を知ることから始めるのが一番や
無理しないでな
17: まとめたんく 20/06/11(木)19:21:08 ID:d4o
とりあえず近場の登山コースある山登って見ればええんちゃうか
21: まとめたんく 20/06/11(木)19:21:39 ID:3WY
>>17
分かったで
分かったで
23: まとめたんく 20/06/11(木)19:22:07 ID:3WY
山の中で泊まったりしながらやる奴は何なんや?
26: まとめたんく 20/06/11(木)19:23:42 ID:Pm5
>>23
登山としか言いようがないかも 日程が長いか短いかの違いだけや
でも日程が長いと食料や水も必要だから荷物も増えて重くなるやろ
それを背負って歩ける体力もつけなあかん
登山としか言いようがないかも 日程が長いか短いかの違いだけや
でも日程が長いと食料や水も必要だから荷物も増えて重くなるやろ
それを背負って歩ける体力もつけなあかん
24: まとめたんく 20/06/11(木)19:23:08 ID:CLN
高尾~陣馬山縦走
30: まとめたんく 20/06/11(木)19:24:58 ID:3WY
>>24
陣馬山はレベル高いとか聞いたんやが
陣馬山はレベル高いとか聞いたんやが
41: まとめたんく 20/06/11(木)19:27:40 ID:CLN
>>30
小学生でもいける
小学生でもいける
27: まとめたんく 20/06/11(木)19:23:42 ID:KDq
長野県山岳部やで~
イッチどこ住み?
イッチどこ住み?
33: まとめたんく 20/06/11(木)19:25:28 ID:3WY
>>27
八王子や
山梨なら近いから山登りしてみたい
八王子や
山梨なら近いから山登りしてみたい
37: まとめたんく 20/06/11(木)19:26:42 ID:KDq
>>33
山梨なら金峰山がおすすめ
ある程度体力あれば大丈夫
頂上から見える富士山はホンマ雄大や
山梨なら金峰山がおすすめ
ある程度体力あれば大丈夫
頂上から見える富士山はホンマ雄大や
42: まとめたんく 20/06/11(木)19:27:44 ID:Y4A
>>37
奥秩父から見る富士山ほんまええよな
形と威圧感が最高すぎる
奥秩父から見る富士山ほんまええよな
形と威圧感が最高すぎる
51: まとめたんく 20/06/11(木)19:29:10 ID:KDq
>>42
そうそう
奥に見える富士が周りの山々を睥睨してるようでホンマカッコイイ
そうそう
奥に見える富士が周りの山々を睥睨してるようでホンマカッコイイ
28: まとめたんく 20/06/11(木)19:23:51 ID:fS6
神々の山嶺読んだワイはK2をオススメするで
34: まとめたんく 20/06/11(木)19:25:31 ID:d4o
>>28
世界一登るの難しい山で草
世界一登るの難しい山で草
35: まとめたんく 20/06/11(木)19:25:49 ID:Y4A
今年はあれやが2,3回近場行ったらアルプスの楽な所行くのがええで
唐松辺りオススメやわ
唐松辺りオススメやわ
45: まとめたんく 20/06/11(木)19:28:20 ID:3WY
>>35
八ヶ岳とかどうなんや?
八ヶ岳とかどうなんや?
62: まとめたんく 20/06/11(木)19:30:55 ID:Y4A
>>45
八ヶ岳今年どうやろ
南は小屋全部閉まってるし日帰りする自信なきゃオススメせんな
八ヶ岳今年どうやろ
南は小屋全部閉まってるし日帰りする自信なきゃオススメせんな
67: まとめたんく 20/06/11(木)19:31:39 ID:3WY
>>62
そうか…
今年はどこも無理かね
そうか…
今年はどこも無理かね
36: まとめたんく 20/06/11(木)19:26:24 ID:fS6
装備としては
靴(スニーカーでも良いけど出来れば良い奴)
脱いだり着たりしやすい長袖の服
帽子
腕時計(スマホとは別に)
水筒(1Lぐらい入る奴)
準備するとしたらこんなもんやろか
靴(スニーカーでも良いけど出来れば良い奴)
脱いだり着たりしやすい長袖の服
帽子
腕時計(スマホとは別に)
水筒(1Lぐらい入る奴)
準備するとしたらこんなもんやろか
43: まとめたんく 20/06/11(木)19:27:47 ID:Pm5
最初は日帰りできる山がええ
まずは登頂したときの達成感と爽快感を味わってほしい
>>36
地図も持とう
まずは登頂したときの達成感と爽快感を味わってほしい
>>36
地図も持とう
53: まとめたんく 20/06/11(木)19:29:14 ID:3WY
>>36
アイゼンとかテントとか持つような登山は別モンなんか?
アイゼンとかテントとか持つような登山は別モンなんか?
55: まとめたんく 20/06/11(木)19:29:48 ID:fS6
>>53
完全に別もんや
そのレベルの登山想定してるんやったら素直に辞めとけ
完全に別もんや
そのレベルの登山想定してるんやったら素直に辞めとけ
40: まとめたんく 20/06/11(木)19:27:28 ID:lE4
関東なら武甲山、赤城山おすすめ
60: まとめたんく 20/06/11(木)19:30:25 ID:3WY
>>40
赤城山行ってみたいねんな
赤城山行ってみたいねんな
50: まとめたんく 20/06/11(木)19:29:06 ID:d4o
富士山登るなら今から夏までやな
52: まとめたんく 20/06/11(木)19:29:11 ID:fS6
ハイキングぐらいやったらええけど仮に週末登山行くんやったら必ず職場とか家族に何処に行くか言っとけよ
万が一遭難した時にリスクが段違いや
万が一遭難した時にリスクが段違いや
61: まとめたんく 20/06/11(木)19:30:54 ID:3WY
>>52
友達に連絡しとくで
友達に連絡しとくで
71: まとめたんく 20/06/11(木)19:32:39 ID:fS6
>>61
学生やったら友達でええけど社会人やったら毎日顔を合わせる会社の人の方がええで
正式には登山届けっていうのを提出するんやけど簡易的に誰かに報告しとけって事や
学生やったら友達でええけど社会人やったら毎日顔を合わせる会社の人の方がええで
正式には登山届けっていうのを提出するんやけど簡易的に誰かに報告しとけって事や
65: まとめたんく 20/06/11(木)19:31:09 ID:0ra
ちと遠いが筑波山
69: まとめたんく 20/06/11(木)19:32:10 ID:RZM
周りに詳しい人おらんの?
一人で始めるのは危険やと思うよ
一人で始めるのは危険やと思うよ
78: まとめたんく 20/06/11(木)19:33:29 ID:3WY
>>69
おらんねんな
おらんねんな
73: まとめたんく 20/06/11(木)19:32:44 ID:d4o
勢いでやったら死ぬのが登山やからな
事前準備が全てやで
事前準備が全てやで
89: まとめたんく 20/06/11(木)19:35:06 ID:3Jx
日没前に余裕を持って下山できるよう計画を建てること
107: まとめたんく 20/06/11(木)19:38:07 ID:3WY
やっぱ詳しい人間いないと厳しいんかなぁ
114: まとめたんく 20/06/11(木)19:39:07 ID:Pm5
>>107
命に関わるから 指導してくれる人を見つけるところからやな
命に関わるから 指導してくれる人を見つけるところからやな
122: まとめたんく 20/06/11(木)19:41:10 ID:3WY
>>114
サークルとかクラブあれば入りたいな
サークルとかクラブあれば入りたいな
121: まとめたんく 20/06/11(木)19:40:35 ID:d4o
>>107
千里の道も一歩からやぞ
最初は近所の山ハイキングとかしてちょっとずつ調べながらステップアップしてくんや
千里の道も一歩からやぞ
最初は近所の山ハイキングとかしてちょっとずつ調べながらステップアップしてくんや
123: まとめたんく 20/06/11(木)19:41:23 ID:3WY
>>121
とりあえず近場から行ってみるンゴ
とりあえず近場から行ってみるンゴ
118: まとめたんく 20/06/11(木)19:40:00 ID:Rk3
モンベルショップで低山用装備一式揃えるところからかな?
127: まとめたんく 20/06/11(木)19:42:07 ID:3WY
>>118
行こうかな
行こうかな
129: まとめたんく 20/06/11(木)19:42:55 ID:3WY
131: まとめたんく 20/06/11(木)19:43:28 ID:Rk3
>>129
そもそも冬山・雪山は上級者だけや
そもそも冬山・雪山は上級者だけや
135: まとめたんく 20/06/11(木)19:45:00 ID:3WY
>>131
夏山からとりあえず初めてみるわ
夏山からとりあえず初めてみるわ
144: まとめたんく 20/06/11(木)19:47:24 ID:Pm5
>>135
夏山やったら小型の植物図鑑持っていくといい
花の名前とか覚えるのもそれはそれで山の楽しみ方や
夏山やったら小型の植物図鑑持っていくといい
花の名前とか覚えるのもそれはそれで山の楽しみ方や
151: まとめたんく 20/06/11(木)19:49:44 ID:3WY
>>144
それええな
山菜とか詳しくなりたい
それええな
山菜とか詳しくなりたい
134: まとめたんく 20/06/11(木)19:44:36 ID:0ra
雪降った山とか高尾山でも下手打てば死ぬ
136: まとめたんく 20/06/11(木)19:45:10 ID:3WY
>>134
そんなに危ないんか…
そんなに危ないんか…
142: まとめたんく 20/06/11(木)19:47:06 ID:Rk3
>>136
100m上がると0.6度下がるからね
2000m上がったら12度下がる
雨でも降ったら夏でも低体温症の危険があるで
100m上がると0.6度下がるからね
2000m上がったら12度下がる
雨でも降ったら夏でも低体温症の危険があるで
137: まとめたんく 20/06/11(木)19:45:22 ID:q7o
富士山は初心者むけやで
139: まとめたんく 20/06/11(木)19:46:02 ID:3Jx
山用品ってクソ高だから、夏山程度なら防寒具類はワークマンで済ますってのもアリ
167: まとめたんく 20/06/11(木)19:55:28 ID:Rk3
揃える物
・登山靴
・ザック
・レインコート
・トレッキングポール
他には?
・登山靴
・ザック
・レインコート
・トレッキングポール
他には?
170: まとめたんく 20/06/11(木)19:57:20 ID:Y4A
>>167
極端な話それ以外要らんぞ杖も無くてもまあ
極端な話それ以外要らんぞ杖も無くてもまあ
171: まとめたんく 20/06/11(木)19:57:22 ID:Pm5
同じ山でもコースによって初心者向けからガチ勢向けまであったりもする
ひとつの山の登山コース全てを制覇するなんてのも楽しいかもなぁ
ひとつの山の登山コース全てを制覇するなんてのも楽しいかもなぁ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません